こんばんは、Noriです。
6月が旬の青梅!私はこの季節の恒例行事になってます。
これからの季節におすすめの梅酒の作り方をご紹介!
美味しい梅酒の作り方
梅酒は好きだけど漬けたことが無い方も多いと思います。
梅酒造りはいたってシンプルで6月の時期には青梅がスーパーなどでも普通に販売されています。クエン酸等多く含み、体にも良いとされています。
材料
- 青梅…1㎏
- 氷砂糖…1㎏
- ホワイトリカー 1.8リットル
- 保存容器
作り方
- 先ずはビン(保存容器)を消毒します。
ビンを煮沸消毒します。
ビンが大き過ぎる場合、熱湯を入れて殺菌するか、消毒用アルコールを吹きかけ殺菌します。高温に耐えられない容器の場合、消毒用アルコールを吹きかけてください。その後きれいなフキンで水気をふき取り、ビンの口を下にして、完全に乾燥させます。※水気が残っているとカビが生えやすくなりますので、完全に乾燥させるようにしてください。 - 梅の実を流水で洗って、汚れやゴミを洗い流しておきます。
その後、たっぷりの水に1~2時間漬け込み、アクを抜きます。 - アク抜きが終わったら、良く洗い、しっかり水気を拭き取ります。梅に水分が残っていると、失敗の原因となりやすいので注意しましょう。また、拭き取る際はやさしく。傷を付けてしまわないように注意して下さい。
- 竹串やつまようじを使って軸やヘタを取り除きます。
- 清潔に乾かしたビンに氷砂糖を入れ、さらにそっと青梅を入れていきます。その後、ホワイトリカーを静かに注ぎ入れましょう。
- 梅酒を漬け込んだら、あとはきっちりとフタをして温度差のなるべく少ない涼しい場所で保存します。
3ヶ月くらいで飲めるようになり、1年熟成させれば琥珀色のまろやかな味わいになります。

お酒の種類をホワイトリカーの代わりに日本酒やブランデーに変えてもおいしい梅酒が出来ます。
日本酒梅酒は香り豊かでアルコールが低めの梅酒になります。
日本酒は糖分が多く含まれるお酒なので、焼酎やホワイトリカーで作る場合よりも砂糖を気持ち控えめにするのがいいです。
ブランデー梅酒はどっしりとした重量感、ブランデー特有の香りも加わって濃厚な飲みごたえがある梅酒になります。
私はブランデー梅酒が大好きです。
▽ホワイトリカー
リンク
▽梅酒用日本酒
リンク
梅酒用ブランデー
リンク
▽2L容器
リンク
▽青梅
リンク
▽氷砂糖
リンク
まとめ
クエン酸等栄養もたっぷりの青梅。
旬の時期に仕込み、味わいの変化を楽しんでみてはいかがでしょうか?
簡単にできるうえ、市販の梅酒とはまた違った味わいになると思います。
コメント