こんばんは、Noriです。
以前、5大ウイスキーについて書きましたが、今回はその中からバーボンウイスキーについて掘り下げていきたいと思います。
バーボンウイスキーとは?
バーボンウイスキーとは、主にアメリカのケンタッキー州を中心に製造される。
トウモロコシやライ麦、大麦、小麦などを原料としたウイスキーのこと。
内側を焦がした新樽で熟成させることで、独特の甘みがあり、魅力的なお酒です。
5大ウイスキーのひとつにも数えられており、スコッチ・アイリッシュ・カナディアン・ジャパニーズと肩を並べてます。
材料のトウモロコシの割合や樽の材質、樽詰め時のアルコール度数まで、アメリカの法律で厳しい規格が設けられたお酒です。
アメリカで造られるウイスキーの総称がアメリカンウイスキー。バーボンウイスキーはその一種。
ということは、バーボンであるためにはまずアメリカンウイスキーの定義を満たす必要があります。
アメリカンウイスキーの定義
- 穀物類を原料とする
- アルコール度数95%以下で蒸留する
- オーク樽で熟成させる(コーンウイスキーは除く)
- アルコール度数40%以上で瓶詰めする
これらを満たし、バーボンウイスキーの定義を満たしたものがそう名乗ることができます。
バーボンウイスキーの定義
- 原料にトウモロコシを51%以上使用(原料比の半分以上)
- アルコール度数80%以下で蒸留する
- 内側を焦がしたオーク樽の新樽で熟成させる
- 樽詰めの際のアルコール度数は62.5%以下にする
- ストレートバーボンと名乗るには2年以上熟成させる
- 瓶詰めの際、水以外を加えずに度数40%以上で瓶詰め(ストレートバーボンのみ対象)
ケンタッキー州にバーボンの蒸溜所が集中していることから、「バーボンの定義には、ケンタッキー州で蒸溜、熟成させること」という誤解が生まれているそうですが、事実と異なります。上述の製法さえ守れば、ケンタッキー州以外でバーボンを作ることも可能です。
また、バーボンのなかでも、テネシー州で作られ、サトウカエデの炭でろ過するチャコールメローイング工程を踏んだものは「テネシーウイスキー」と呼ぶことが許されています。
テネシーウイスキーの代表銘柄はジャックダニエルがあります。
バーボンウイスキーの味の特徴

バーボンの特徴はなんといっても、バニラやカラメルなどを感じさせる甘い香りや深いコク。
熟成の際、内面を焦がした新樽を使用するため、オーク材から色合いやフレーバーを強く取り込み、個性が強くなります。ライトで手軽に楽しめるものからクセが強いものまでバリエーション豊です。
バーボンの飲み方、楽しみ方
バーボンの定番の飲み方といえば、ほかのウイスキーと同じく、ストレート、ロック、水割りソーダ割りなどでしょう。
また、意外かもしれませんが甘めのバーボンはミルクとも相性がいいです。
カクテルだとモヒート(ラムにフレッシュミントを使ったカクテル)に似て、ラムの代わりにバーボンを使うミントジュレップもオススメです。
私は甘めのバーボンとシガーの組み合わせが好きです。
また、チョコレートとバーボンの相性も良いと思います。
お勧めのバーボンのご紹介
▽リーズナブルでバランスの良いバーボンです。
ロック、ソーダ割がオススメ。
▽是非、ストレート又はロックで楽しんでほしいおすすめの1本です!
まとめ
焦がした樽で熟成されたバーボンは、独特の甘みと複雑な香りが魅力のウイスキーです。
スコッチや日本のウイスキーと飲みくらべて、その違いを楽しんでみてください。
コメント