南沢大介さんのソロギターのしらべを購入していざ、練習しようとすると、ドロップDやらCapo2やらいきなり訳が分からず、つまずきました!
調べたところ、普通のチューニングをレギュラーチューニングと言い、 6弦(太い弦)から1弦(細い弦)がE(ミ)・A(ラ)・D(レ)・G(ソ)・B(シ)・E(ミ)となっていらしいです。
ドロップDチューニングは レギュラーチューニングの六弦だけを、E(ミ)からD(レ)に1音下げれば良いそうです。
意味さえ分かれば、案外あっさりチューニングすることが出来ました。
Capoはカポタストの事で、簡単に言うと曲の高さを変えるためみたいです。
Capo2の場合、2フレットに上記写真のカポタストを付けると、キーが高くなるそうです。
カポタストを付けなくても音が全体的に低いだけですが高いキーの曲はCapoを使わなければかなり高いフラットで弾かなくてはならなくなるので必要だなと思います。
いろいろ悩んだ末に私細かい調整もできる評判の良かったこちらを購入しました。
リンク
RYUZO龍蔵さんくらい弾けたらかっこいいなと!地道に頑張ります!
コメント