こんばんは、Noriです。
日本酒を飲む機会はあるけれども、純米?吟醸?精米歩合?といまさら聞きづらい日本酒の事を書いていきます。
今年は花見が出来なく、桜を見ながら日本酒が飲めなかったのが悔やまれます。
日本酒の種類
「純米」とか「吟醸」のように記載があるのをご存じでしょうか。
これは「特定名称酒」と言って、
その種類は製法によって区別されています。
ポイントは2つ。原料と米の削り方です。
①日本酒は米を原料として作られています。
米と水が日本酒の主原料なのですが、それ以外に、醸造アルコールが含まれている種類があります。
このような違いから、米と水だけで作られている日本酒には「純米」という名称が与えられます。
②日本酒を作る際には、米の表面を削って作ります。(精米歩合)
精米歩合60%なら、米を40%削ったって事です。
芯に近い方が良い部分とされていますので、その削り具合によって「吟醸」「大吟醸」とランクアップしていきます。
ちなみに、普通は3割程度を削りますが、吟醸になると4割、大吟醸になると5割以上を削ります。

原料やお米の精米歩合(お米の削り具合)で分類したもので以下の8種類に区別されます。
- 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)
原料:水・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:70%以下
醸造アルコールの使用量が、使用する白米重量の10%を超えないように決められているのが特徴。
スタンダードな日本酒で、常温、燗酒、冷酒など、さまざまな飲み方を楽しめます。
- 吟醸酒(ぎんじょうしゅ)
原料:水・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:60%以下
フルーティでなめらかな口当たり。
醸造アルコールは、アルコールを補充する目的ではないので、使用する量は少なめです(大吟醸も同じ)。
- 大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)
原料:水・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:50%以下
原料に使用している醸造アルコールに香りを引き立てる効果があるので、同じ精米歩合の純米大吟醸よりもすっきりとした香りの高さを楽しめます。
- 純米酒(じゅんまいしゅ)
原料:水・米・米麹
精米歩合:規定なし
精米歩合がとくに決められていないのが、純米酒(通常は60〜70%のものが多いです)。
腰の強さが特徴で、お燗に合う種類が多くあります。
- 純米吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
原料:水・米・米麹
精米歩合:60%以下
精米歩合が大吟醸よりも低いので、質がさがってしまうと思われがちですが、そんなことはありません。純米吟醸ならではの、華やかな香りと芳醇な味わいのコントラストを楽しむことができます。
- 純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)
原料:水・米・米麹
精米歩合:50%以下
極限まで磨かれたお米が使用されている純米大吟醸酒は、お米の甘さをしっかりと感じる、やさしい飲み口です。
- 特別純米酒(とくべつじゅんまいしゅ)
原料:水・米・米麹
精米歩合:60%以下または特別は製造方法
洗練された華やかさのある特別純米酒。大吟醸や吟醸より、米の旨味や風味を強く感じます。
- 特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)
原料:水・米・米麹・醸造アルコール
精米歩合:60%以下または特別は製造方法
味わいを軽くする、香りを生み出すという醸造アルコールの特性を生かし、個性的な本醸造酒をつくる酒蔵も多いそうです。
甘口辛口の目安となる日本酒度とは?
日本酒の比重を表すのに便利なように工夫された独特の単位のことで、負(-)の値が大きいほど比重が重く(糖分が多い)、正(+)の値が大きいほど比重が軽い(糖分が少ない)といえ、甘辛の目安になります。
まとめ
もっと掘り下げればいろいろありますが、わかりずらくなるのでシンプルにしました。
同じ蔵元でも「純米談吟醸」と「大吟醸」では味が違いますし、「純米大吟醸」と「純米吟醸」でも味の違いが分かると思います。
まずは自分の好みが見つかるまで飲み比べて楽しんでみてはいかがでしょうか?
種類が違うと、また全然違った雰囲気が出る日本酒も多くあります。
読まれた方の日本酒探しの参考になれば幸いです 。
コメント