こんにちは、Noriです。
以前、5大ウイスキーについて書きましたが、今回はその中からスコッチウイスキーについて掘り下げていきたいと思います。
スコッチウイスキーとは?
スコットランドはアイルランドと並んでウイスキーの発祥の地とも呼ばれています。
グレーンウイスキーとモルトウイスキーをブレンドしたブレンデットウイスキーを世界に広めた立役者でもあります。
世界 5大ウイスキーの中でもファンが多く人気なのがスコッチウイスキー。
「スコッチ」は、 イギリス北部のスコットランド地方で蒸溜、熟成されたウイスキーの総称。
味の特徴は 麦芽を乾燥させる際に燃焼させる泥炭(ピート)に由来する独特の煙のような香り(スモーキーフレーバーと呼ぶ)があり、作っている地域によって違いがあり、個性的なウイスキーも多い。
フルーティーで華やかなものから塩気を感じるもの、ピート香が強いものまで様々です。
スコッチウイスキーの定義
- 水、酵母、大麦麦芽(モルト)およびその他の穀物を原料とすること
- スコットランドの蒸留所で糖化と発酵、蒸留を行う
- アルコール度数94.8%以下で蒸留
- 容量700リットル以下のオーク樽に詰める
- スコットランド国内の保税倉庫で3年以上熟成させる
- 水と(色調整のための)スピリットカラメル以外の添加は不可
- アルコール度数40%以上で瓶詰めする

シングルモルトウイスキー、ブレンデッドウイスキーとは?
スコッチウイスキーが本格的に造られるようになってからしばらくの間は、「シングルモルトウイスキー」が一般的でした。
大麦麦芽のみで作られるモルトウイスキーは個性が強く、そのうえ蒸留所独自の個性がそのまま反映されるシングルモルトは、ウイスキーを飲み慣れていない人たちにとっては飲みやすいお酒とはいえませんでした。
そこに、大麦麦芽にトウモロコシや小麦などの穀物を加えて作る「グレーンウイスキー」が登場しました。
グレーンはモルトに比べて軽やかでクセが少ないことが特徴で、個性的なモルトとソフトなグレーンを混ぜ合わせた味わやすい「ブレンデッドウイスキー」が誕生しました。
- モルトウイスキー
大麦麦芽(モルト)100%を原材料として造ったウイスキー - グレーンウイスキー
大麦麦芽(モルト)だけでなく、トウモロコシなどの穀物も原材料とするウイスキー
シングルモルトとブレンデッドの違いは
- シングルモルト
一ヶ所の蒸留所で作ったモルトウイスキーだけを混ぜたウイスキー - ブレンデッド
複数のシングルモルトにグレーンウイスキーを加え、より味の調和を図ったもの
シングルモルトウイスキーはマッカラン、グレンリベット、ラフロイグなど
ブレンデッドウイスキーはジョニーウォーカー、オールドパー、バランタインなど
味わいはブレンデットウイスキーの方がグレーンウイスキーがブレンドしてある分飲みやすいです。
シングルモルトは地域のよって個性があるのでこのあと説明します。
6つの生産地域
スコットランドのモルトウイスキーは、6つの地域別にタイプ分けされてきました。
- スペイサイド [Speyside]
- ハイランド [Highland]
- ローランド [Lowland]
- キャンベルタウン [Campbeltown]
- アイラ [Islay]
- アイランズ [Islands]
スペイサイド
スコットランドの北東部にある、スペイ川という大きな川の周辺地域を指します。
スコットランドで一番蒸留所が密集している地域。
多くの有名銘柄があり、スコッチの中では最もスタンダード。
銘柄はマッカラン・グレンリベット・グレンフィデックなどがあります。
バランスに優れたウイスキー初心者でも親しみやすい銘柄が多い 。
ハイランド
スコットランド領土の大部分を占めるハイランド地方でスコットランドの全蒸留所の1/3程度がこのハイランド地方にあります。
「スペイサイド」も実はこのハイランド地方の中にあるのですが、ウイスキーの産地として見た場合、独立してみることが一般的となっています。
約40の蒸留所を構え、ハイランド地方の中でも東西南北にさらに分類されるほど、様々な場所でウイスキーが作られています。
銘柄はグレンモーレンジ・クライヌリッシュ・エドラダワーなどがあります。
特徴もあまりに広い地域であるため明確な傾向はなく、 フルーティーなものからスパイシーなものまで幅広くあります。
ローランド
スコットランドの南側、ローランド地方で作られるシングルモルト・ウイスキーをローランドモルトと言います。
銘柄はオーヘントッシャン・グレンキンチーなどがあります。
スコッチでは珍しい3回蒸留 (通常は2回蒸留) を取り入れるところがあるなど、酒質がライトで穀物のフレーバーの強いウイスキーが多い傾向があります。
キャンベルタウン
スコットランドの南西 、海岸沿いにある町で、潮の香りを持っているのが最大の特徴です。かつてはたくさん蒸留所があったのですが、今はほんの数箇所しか稼動していません。
最近では停止した蒸留所の復興や新しいウイスキーの製造にも力を入れており、これから大きく変化する可能性を持った地域といえます。
銘柄はスプリングバンク・ロングロウ・ヘーゼルバーンなどがあります。
潮の香りを含んだ爽やかな塩味がウリです。
香り高くボディも厚め。トロリとオイリーで、重みがあり個性的なウイスキーが多いです。
アイラ
アイラ島はスコットランドの西側に位置する島です。
アイラは「スコッチの聖地」とも言われ スコッチの中では一番個性が強烈です。
海に囲まれた島なので、このエリアで作られるスコッチは、潮、海、磯の香りをぎゅっと凝縮した、燻製のようなスモーキーな香りが特徴。 魅力的で個性的な蒸溜所が揃っています。
銘柄はラフロイグ・アドベグ・ラガヴーリン・カリラなどがあります。
スモーキーで独特の香り・風味が強い傾向にあります。
「正露丸のよう」「強烈な燻製香」「潮っぽい風味」などと例えられ好き嫌いがはっきり分かれます。
アイランズ
アイランズは、 スコットランドの島々 「オークニー島、ルイス島、スカイ島、マル島、ジュラ島、アラン島 (アイラ島を除く)」を一つの地域として括ったもの。
各島にそれぞれ蒸溜所があり、それぞれの個性が際立つ、『島のモルト』です。
銘柄はハイランドパーク・タリスカー・スキャパなどがあります。
島ぞれぞれの個性的な味が多く、潮っぽい味のもの、全然島っぽさを感じさせないウイスキーもあり、一概にこういう特徴があるとは明言できません。

まとめ
スコッチウイスキーといっても様々な味があります。
蒸溜所ごとに異なる自然環境から生まれる個性。
まずは癖の少ないブレンデッドウイスキー、シングルモルトなら穏やかでバランスの良いマッカランやグレンモーレンジなど、試してみてから他のスコッチと比較するのをお勧めします。
私が一番好きなスコッチは上の画像のラガヴーリンです。
スコッチウイスキーは個性的なものまで幅広いので是非飲み比べて自分のお好みの銘柄を探してみてください。
コメント